国土交通大臣認定

ケンマⅡ工法

業界最大引抜き力!

ケンマⅡ工法とは

ケンマⅡ工法は、銅管に2枚の半円状の翼を取りつけ、回転貫入装置を備えたくい打ち機によって銅管を回転させて地盤中に貫入し、これをくいとして利用する工法です。

くい先端部の加工は、指定製造会社で適正な品質管理下で製造され、品質の高いくい材の供給が可能となっています。

確実な打ちとめ管理のもと地盤の支持力の確保を実現しています。

本工法は、中〜小規模建築物基礎を対象とした銅管ぐい工法の開発を目的としたものであり、1つのくい径に対して、複数の翼部径を用意することで、設計荷重に応じた選択肢の広いくい設計を可能にしています。さらに、くい先端部をピース化することで、材料コストの低減を図っています。

ケンマⅡ工法は、ケンマ工法(TACP-0520・0521、平成29年7月25日)で培った技術・実績をもとに、適用範囲の拡大を目指してくい径の追加を行った新工法としたものです。

ケンマパイルの特徴

特徴1

貫入性及び施工性を最も重視した杭です。

特徴2

業界最大引抜き力k=75を取得

特徴3

翼部をAP(有効断面積)100%取得

特徴4

軸部径毎の標準回転トルクグラフにて打ち止め管理実施

先端ピースの形

先端ピースの形

本工法に用いる基礎ぐいは、鋼管(φ101.6、φ114.3、φ139.8、φ165.2、φ190.7、φ216.3、φ267.4)の先端に鋼管径の 1/2 の開口を設けてある半円形の翼2枚を水平軸に対して 13° の勾配で取り付けています。翼は、くい軸にスリットをあけ内側外側それぞれに溶接することで構成されています。
本工法では、翼部を取り付けた下ぐいを単体で用いるか(ストレートくい)、または翼部を必要とする深度に到達させるために、下ぐいに1本以上のくい(中ぐい、上ぐい)を継いで用います。
くい軸は溶接継手又は機械式継手(第三者機関の評価を受けたもの)によって延長させています。翼部を取り付けた長さ30cm以上50cm以下のくいを先端ピースといい、工場溶接を行ってくいを継ぎ足し3m以上として下ぐいとします。

Ap=Dw・π/4×100%(全投影面積)

施工方法

くいの固定
flow
01

くい先端部をくい芯ずれ防止装置に固定し、くい芯位置にセットする。

回転貫入

くいの鉛直性とくい芯位置に注意しながらくいを回転させ、地中へ貫入をさせる。

flow
02
flow
03
貫入完了

設計深度付近において回転トルク値及び回転貫入量を確認し、貫入を完了する。

flow
04
くい頭処理

切断装置にて所定の位置でくい頭を切断する。